髪にとって必須の栄養成分は3つありますが、今回はビタミンについてお話ししていきます。
ビタミンは、髪の99%を作るケラチンタンパク質の構成に必須の栄養で
- 細胞の活性化を促す
- 肌の乾燥を防ぐ
- 脱毛原因を抑制し改善
など、育毛・発毛にとって重要な働きをする為、普段から意識して摂りたい栄養素です。
ビタミンの種類は豊富にありますが、普段から意識して摂りたい育毛に必須のビタミンに絞ってお話ししていきます。
ちなみに、亜鉛やビタミン群など、髪に必要な20種類以上の栄養補給ができる育毛サプリを数十種類飲み比べて、人体実験し格付けした記事があるので、将来ハゲたくない方は参考にしてみて下さい。
ビタミンが不足しているかも?
ビタミンは、
- タンパク質の吸収促進
- 細胞の活性化を促す
- 肌の乾燥を防ぐ
- 脱毛原因を抑制し改善
など、ビタミンは欠かせない栄養素ですが、食生活の変化やストレスの多い現代人にとってビタミンは不足しがちです。
以下に当てはまる方は、注意が必要です。
・偏食 ・食事を抜く ・ダイエット中 ・小食 ・コンビニ弁当が多い ・ファストフードが好き ・喫煙 ・ストレスが多い ・肌荒れ ・肌や爪に元気がない ・酒好き ・激しい運動を行う ・髪の毛が細い ・偏ったサプリメントの服用 |
髪にいいビタミンは、身体にとっても必須のビタミンでもあるので不足しがちです。
髪にいいビタミンは不足しがちですが、髪の栄養が不足していると感じた時は、育毛サプリを飲んで不足しないようにする事が大切です。
髪に良いビタミン
ビタミンはタンパク質のアミノ酸代謝を促し、ケラチンタンパク質の構成を促すと前回お話ししました。
前回の記事(育毛に必須の栄養成分・タンパク質これがないと髪は生えない)はこちら
ビタミンは、細胞の活性化を促す、脱毛原因を抑制し改善するなど、育毛にとって必須の栄養ですが、特に髪に良いビタミンがあります。
ビタミンA
ビタミンA・・・新陳代謝促進・頭皮の乾燥・フケ・痒みを防ぐ
ビタミンAの持つ抗酸化作用は、皮膚や粘膜を丈夫に保つ働きがあります。
特に、乾燥肌の方は意識して摂っておきたいビタミンです。
ビタミンB2・ビタミンB6などのビタミンB群
- ビタミンB2 ・・・皮脂の過剰分泌を抑える・細胞の新陳代謝を促進させる
- ビタミンB6・・・摂取したタンパク質の吸収を促す・ケラチンタンパク質の構成促進
- 葉酸 ・・・摂取したタンパク質の吸収を促す・頭皮の健康維持・修復効果
ビタミンB群は、ビタミンB1・B2・B6・B12・葉酸・パントテン酸をまとめてビタミンB群。
特に、このビタミンB群はアミノ酸代謝やケラチンタンパク質の構成に必須のビタミンで、育毛・発毛のために優秀な働きをするので普段から意識して摂っておきたいビタミンです。
ビタミンC
ビタミンC・・・頭皮環境の正常化・コラーゲンやタンパク質の構成促進
ビタミンCの持つ・抗酸化作用・活性酸素・ストレスの抑制は、健康な髪と頭皮を維持する上で必須の栄養素です。
ビタミンE
ビタミンE・・・正常な血管維持・血流改善・頭皮や毛髪の老化防止・髪の成長を促す
健康な髪を育てる働きが詰まったビタミンEは、とにかく髪に良いビタミンなので普段から意識して摂りたい栄養素です。
ビオチン
ビオチン・・・頭皮の健康維持・血流増加・アミノ酸代謝の促進と補助・髪の寿命を伸ばす
ビオチンもまた、髪にとって良いビタミンなので意識して摂っておきたいビタミンです。
前回のタンパク質と同様に、上記の髪にいいビタミンがシッカリと補えていますか?
ビタミンは種類が沢山ありますが、健康な髪を育て維持する髪にいいビタミンを意識して摂ることが大切です。
髪に良いビタミンまとめ
今までお話ししたビタミンは、頭皮の健康維持や髪の成長に欠かせない髪に良いビタミンです。
ネットや雑誌で育毛にとって効果のあるビタミンが評判になると、そればかり摂ってしまいがちですが、偏って摂るのではなく、まんべんなく上記の髪に良いビタミンを摂ることが大切です。
(リジンがまさに当てはまります。リジンはアミノ酸なのでビタミンではありませんが)
髪に良いビタミンをまんべんなく摂ることによって、相乗効果がおこり吸収率が高まります。
髪の栄養であるタンパク質を摂ったら、髪に良いビタミンも意識して摂るようにしてみて下さい。
タンパク質+髪にいいビタミンを意識して摂るだけでも、育毛は促進されます。
次回は、亜鉛などのミネラルについてお話しします。